音楽は、神仏の声か??  

去年は、高野街道をよく歩いた。
堺の大小路から高野山の女人堂までテクテクと飽きもせず歩いた。街道には多くの神社仏閣がある。有名な、あるいは名門と言われている所もあれば、名もない神や仏の坐する所もある。
そう言う所に来ると人間なんて可笑しな者で、祈るともなく手を合わせている。これからの長い道中の安全を祈願したり、あるいは日常のささやかな願いを祈っている。 
神仏の前に額ずき柏手を打ち、鈴を鳴らし、あるいは鐘を打って自らの願を聞いて貰いたいと神仏を呼び起こしている。
高野街道を歩いていて、神社仏閣は言うに及ばず、路傍のお地蔵様まで数えると、限りないほど手を合わせお祈りしてきた。しかしながら、一度も「神や仏の声」を聴いたことがないし、その返事も聴かせてもらったこともない。
神や仏は、我々の願いを全く無視しているのであろか。
もし、神や仏がこの世に居て、我々に何かを語ってくるとすれば、「その声」はどのようなモノであろうか。
ふとそんなことを考えた。
私は「神や仏の声」はコンサート会場で聞く『音楽』のようなモノではないかと思っている。
「音楽」には「神や仏の声」が反映されていると思われませんか。祝福された声や悟りの世界でしか聞こえない声が、聞こえてくると思われませんか。
歌声もまた、我々が神や仏に何かを語りかけている声と思われませんか。
言葉にもならない言葉「独り言」を繰り返し喋っている子供たちは、自分の思いを「神に語りかけている」ように思われませんか。いかがでしょう? わたしにはそのように思われます。
作曲家はその「神や仏の声」を作り出し、声楽家はその「神や仏の声」を聞かせ、聴衆に感動を与えていると思われませんか。
昨年の暮れもまた、「神や仏の声」を代表する『おお友よ! この歌ではなく もっと喜びに満ちた歌を』聞きました。

重要なことを忘れていました。
夜学の歌謡学校に通い、マイクを片手に「神や仏に語りかける」ことが好きな私でしたが、最近は休学状態です。北新地の夜学から出席日数が足りず退学処分にされ、閉め出されてしまった私ですが、当河内長野でも同じことが起こるのではないかと昨今、危惧しています。
今後は、気を取り直して、大いに勉学に励んでいかなくてはと思っています。
「人生 生涯学習!!」を実践するためにも。
                            奥河内の閑適庵隠居  横山 豊

美しき友人より歌の投稿をいただきました

「ささやかに 祈りを込める神仏の 声なき声にはげまされ 」 天の川