芙蓉が華やかに映える奥河内の盛松寺!!

芙蓉奥河内の盛松寺に興味深い話が伝わっている。
大同3年(808)の頃、弘法大師・空海は、泉州槇尾山への巡錫の途中、当地(現・河内長野市楠町付近)で疫病が蔓延していることを聞かれ、厄病平癒のご祈祷をされた。その時、万病に効く「柚子みそ」の製法も村人に伝授されたとのことである。
柚子は殺菌力が強く、また味噌の原料・大豆は栄養価も高く、虚弱体質の改善や厄病封じには、最良の食材であり、この「柚子みそ」伝承には、科学性が見出せて興味深い。
一般的に、弘法大師のような宗教者は、医学的知識や薬学的知識を用いて民衆を助け、また、行基や叡尊・忍性に繋がっているように、橋を架けたり、池を構築するなどの社会奉仕活動も見られる。 
芙蓉空海が一人の僧侶の立場を超えて民衆の尊敬を集めてきたのは、この社会奉仕活動や医学・薬学の知識を生かした行動が、その根底にあったからであろう。
民衆と共に歩んだ空海。だからこそ、このような空海伝説が生まれてきたものと推察される。
毎年12月21日の終い弘法(しまいこうぼう)の日、この大師ゆかりの「柚子みそ」がお供物として当寺で振る舞われている。

この盛松寺に芙蓉の花が華やかに映える。
芙蓉は、9月から10月にかけて花径が10センチ内外の白やピンクの大輪の花を次々に付ける。
朝咲き、夕方にはしぼむが、咲いては枯れていくため、花が絶えず、しかも長い期間、毎日次々と咲き続けているように見える。
女性の美しく淑やかな顔立ちのことを「芙蓉の顔(かんばせ)」と表現されるが、この美しい女性に例えられる花が芙蓉である。
芙蓉もっとも、ここで言われている「芙蓉」は、我々が認識している「芙蓉(木芙蓉)」ではなく、「蓮」の花を指しているようであるが・・・。
この木芙蓉(もくふよう)から感じられる風情は、「清楚にして艶麗、しかも憂いを含む」であろうか。
なお、女性の美しさを表す例えに「立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹(ボタン)、歩く姿は、百合(ゆり)の花」と言う表現があるが、この言葉は女性の立ち居振る舞いの美しさを表していて、顔立ちのことを言っていない。
この芙蓉に面白い品種がある。
酔芙蓉(すいふよう)と言い、朝の咲き始めは白いが、午後には淡い紅色、そして夕方になるとだんだん紅色になっていく。まるで花が「酒に酔った」ように見えるので、このように面白い、酔狂な名が付けられたのであろうか。
なお、盛松寺の芙蓉の花は、9月中旬ごろから毎日楽しめる。また酔芙蓉は、大阪府の花の文化園(河内長野市)で見ることができる。
                            西風狂散人(かわちのふうきょうさんじん)